ふらふらと生きる。

ルサンチマンオーラを身に纏う *** 京大の大学院に受かったことあります。が、笑えないほど底辺

scrapboxがいい感じ

設計思想もとてもいい。

前日談

  • プログラミングに関する解説するサイトを作ろうと思っていた
    • タグのような管理、正確にはページに複数の属性をつけられて、その属性で検索ができるようなもをイメージしていた
  • 自分でつくろうかなと思っていたところでたまたま、scrapboxでページを作っている人にたどり着いた
    • このサイトはなんだ?と思ってしらべて、"これはいいものだ"という流れ

scrapboxの特徴

  • ページの管理が階層構造をやめてフラット

階層構造とフラット管理

  • 階層構造
    • 箱の中にたくさん箱があって、またその箱の中にたくさん箱があって...という構造
    • 樹形図のような構造
      • 多くのPCのデータ管理はこのような構造になっているはず
  • フラット
    • 文字通り階層をやめてフラット
      • PCでいったら一つのフォルダ

階層構造の問題点

  • ページの内容でカテゴリに分けるとして
    • 複数の属性がある場合がある(コウモリ問題)
    • どのカテゴリに入れればいいか判断しずらい(その他問題)
  • そもそも、カテゴリ分けは非常に難しい知的行為で大変である。

フラット管理

  • 階層なしのフラット管理
    • 探したいものが探せる?
    • 時系列での検索
    • ページのタグ付けによる検索
    • キーワードによる検索

      • => よって問題なし

scrapboxはフラット

  • そのフラット管理を十分に活かせるよう作り込まれている
  • タグ管理はリンクという概念に統合されている
  • =>ゆえに
    • ページ間の移動が楽。どんどんページを作成して編集が気持ちいい
      • 関連したページの表示が"自動で"できるなど

結果として

  • 自分で書いていく側
    • 書きたいこと(アイデア・メモ・wikiなど)が文章の流れや構造に悩まされることなく書くことができる
  • 見る側
    • リンク機能というのがすごくて、読んでいるとまるでその人が考えている流れを体験しているかのような気になるときがある(やや大げさ)
    • ブログのようなテキスト中心のサイトで、このような感じは受けたことがない

他にも

  • 編集のしやすさ
    • 開発者はかなり編集のしやすさに重きおいていると感じる。
  • ユーザーからの要望(forum)も活発

ということで

  • プログラミングのTips集を目指したサイト => ここ
  • ゲームエンジン(Gamemaker Studio2)の機能解説を目指したサイト => ここ
    • を作成している
  • 日々のメモも Dropbox Paperからscrapboxに変更してみている

補足0:'フラット'の構造

  • フラットといっているが、リンクでつながるこの構造はいわゆる ソーシャルグラフ (?に近い?)と思われる。

補足1:構造的な利点

  • 階層構造の利点
    • 全体を把握したい、順序だてて理解したいような場合は有利
  • social graphの利点
    • social graphのような構造を持っている体系があったとき、正しい描写ができる (特にアナログ)ではこれを表現することは難しいので、仕方なく階層構造にしているような場合が多いのではないか

social graph 構造の対策

  • たぶん全体を把握したいと思ったときは、 social graph的な構造より階層構造の方が理解しやすい

    • (見た目的にもそうだろう)
  • ある程度全体を把握することを目的した場合は、いわゆるハブ(枝が多く伸びている頂点)をホームにピンどめする。あるいは、ハブとなるリンクを集めたページを作るなどで対策できるのではないか

参考